文字サイズ

支援プログラム(2025/3/31)

健康・生活

・健康な心と身体を育めるようお手伝いします。
・食事、身支度、排泄など生活におけるスキルが獲得できるよう、一人ひとりの発達に合わせ自立に向けた取り組みをします。


運動・感覚

・遊びの中で様々な感覚に触れ、体の使い方やバランスの取り方や視覚、聴覚、触覚などを使い知覚機能の発達を促します。
・感覚過敏や鈍麻のあるお子様に寄り添い、環境調整をしていきます。


認知・行動

・発達に合わせた課題を提供し、様々な体験を通して空間や物に対する概念の形成や認知の発達、行動の習得のポイントを見逃さないように努め、成長を促せるよう支援します。
・適切な行動が身につくよう支援します。


言語・コミュニケーション

・言語だけでなく様々なコミュニケーションツール(絵カード、ジェスチャーなど)を使い、自身の気持ちを伝えられるよう支援します。
・自身の気持ちや考え、体験を発表する機会をもうけ、自己発信力が身につくよう支援します。


人間関係・社会性

・集団活動への参加を促し、他者との適切な関わり方を伝え、信頼関係の作り方を学べるよう支援します。
・集団の中の自身の役割について考えられるようお手伝いをします。


家族支援

・6ヶ月をめどに家族面談の実施、希望や必要があれば随時実施
・事業所での様子の共有


移行支援

・それぞれのライフステージに合わせた資料の作成
・移行先との調整や具体的な引き継ぎ


地域支援・地域連携

・各関係機関や他事業所との連携、支援方法の模索
・地域資源の活用と交流・保護者の希望による他事業所との連携


職員の質の向上

・定期的な職員研修の実施(感染症対策講習、想定訓練、虐待防止研修など)
・スタッフの支援力向上の為の外部研修への派遣(強度行動障害支援者養成研修、アンガーマネジメント研修等)


主な行事等

・お誕生会、季節の行事(子どもの日、七夕、ハロウィン、クリスマス、節分、ひな祭り等)